漢方薬の黄耆建中湯(おうぎけんちゅうとう)

黄耆建中湯の概要解説

概要解説

黄耆建中湯 内蔵を温めて緊張を和らげる効果のあり、おねしょを改善する漢方薬とも言われている小建中湯(しょうけんちゅうとう)に中枢神経の興奮作用や消化吸収を促進させる作用、代謝を改善する作用、強心作用のある生薬が加わった漢方薬です。主に疲れやすくて衰弱してしまう方、虚弱体質の方、すぐに寝込んでしまう、常に風邪を引いている感覚になる、息切れなどがすぐにしてしまう方におすすめの漢方薬です。

黄耆建中湯はクラシエ、コタローの双方がございます。クラシエは顆粒、コタローは細粒のものがございますので飲みやすさなどでご選択をいただければと思います。

黄耆建中湯の中医学解説

主な役割:補気固表・緩急止痛・温中補虚

・エネルギー源の気を補って外からの邪を入りにくくする役割(補気固表)
・停滞している肝の気を流して痛み(疼痛)を止める(緩急止痛)

衰弱してとにかく疲れが出てしまい、お腹が良く痛くなってしまう方や衰弱している状態(虚労)の方におすすめの漢方薬です。緊張や冷えなどが原因でお腹が痛む方に効果のある小建中湯に汗や息切れ、冷え、疲労、倦怠感、身体が重だるいなどのエネルギー源である気が不足している症状(気虚)の症状が出ている方におすすめです。

黄耆建中湯は汗をかくと下痢になったり、すぐに風邪を引いたりしてしまう方にもお使いいただける漢方薬で、小建中湯の症状が進行して悪化した状況の方にもおすすめです。


ページトップへ

こんな方におすすめです!(ご利用の目安)

icon_check 体質虚弱で疲れやすい、だるい

icon_check 夜尿症や頻尿で困っている

icon_check 慢性的な胃腸炎で悩んでいる

icon_check 緊張すると腹痛が起こる

icon_check 顔色がすぐれない、動悸などがある


ページトップへ

処方構成と適用症

処方構成

芍薬(しゃくやく)
大棗(たいそう)
桂皮(けいひ)
黄耆(おうぎ)
甘草(かんぞう)
生姜(しょうきょう)

身体を温めてエネルギー源の気を補う役割(温中補気)やストレスなどによって硬くなって肝を柔軟にして改善する役割(柔肝暖急)の効果がある小建中湯にエネルギー源の気を補う役割(補気)の黄耆を加える事で消化吸収やエネルギー源を作り出す臓器(脾胃)の気をより強める生薬を配合しています。

適用症

体力虚弱で疲労しやすいものの次の諸症:虚弱体質、病後の衰弱、ねあせ、湿疹・皮膚炎、皮膚のただれ、腹痛、冷え症に効果があります。


ページトップへ

中国での主な使用法

主な役割:温中補気、和里缓急

別名:黄耆湯と言われ、温めてエネルギー源の気を補う役割(温中補気)や腹痛や飲食物の停滞を改善する役割(和里缓急)がある漢方薬ではありますが、日本では使用されることも多い黄耆建中湯はあまり用いられずに小建中湯を加減して用いる事が多い様です。

黄耆建中湯は小建中湯の附方として紹介されており、中国での構成は黄耆、桂枝(皮を取り除いたもの:去皮)、甘草(炙ったもの:炙) 、大枣、芍薬、生姜、胶饴となっています。


ページトップへ

お問い合わせはコチラへ!

ナガエ薬局
電話番号03-5747-4193
皆様のご依頼を心よりお待ちしております!
→ 補気升陽顆粒の販売ページ(クラシエ顆粒)
→ 黄耆建中湯の販売ページ(コタロー細粒)

お電話・メールなどでも対応可能です!

クラシエやコタローの漢方薬につきましてはご質問の有無などの確認後に発送を行っておりますが、お問い合わせフォームお電話で対応可能です。特に電話であればスムーズに対応を行う事もできますのでお気軽にご連絡をお願いいたします。電話やメールにつきましては店頭で必ず確認を行っております。


ページトップへ