漢方薬の加味逍遙散(かみしょうようさん)

加味逍遙散の概要解説

概要解説

加味逍遙散 虚弱体質など体質的に強くない方で手足に冷えを感じやすく、疲れやすい方を中心に神経症状や月経異常があるなど婦人の方を中心に用いられる漢方薬です。更年期に起きやすい頭痛・めまい・不眠・月経不順などにもおすすめの漢方薬です。逍遥散とともに気の滞りがある状態(気滞)に用いられる漢方薬でもあります。クラシエは療方調律と呼ばれています。

加味逍遙散はクラシエ、コタローの双方がございます。クラシエは顆粒、コタローは細粒のものがございますので飲みやすさなどでご選択をいただければと思います。

加味逍遙散の中医学解説

主な役割:疏肝解欝・健脾補血・調経・清熱涼血

・肝を整えて鬱状態を改善する(疏肝解欝)
・エネルギー源を作り出す臓器(脾)を健康にする(健脾補血)
・月経を整える(調経)
・血の熱を冷ます(清熱涼血)

臓器(肝)の機能を整えて改善させ、鬱状態を改善する役割(疏肝解鬱)の漢方薬(逍遥散)が基本処方となり、肝の鬱状態によって起きやすい火(肝鬱化火)に対して肝を冷やして火を消す役割(清肝瀉火)の牡丹皮・山梔子を配合した漢方薬です。

主に憂鬱感、イライラ、怒りっぽい、頭痛、胸腹部の張りと苦しみ、脇腹が痛い、腹痛などの症状やふらつき、ぼーっとする、目の疲れ、四肢のしびれ感、皮膚の艶がない、動悸、眠りが浅い、夢をよく見る、疲れやすい、倦怠感、むくみ、下痢または下痢や便秘を繰り返す、月経前の胸の張り、月経不順、月経量が少ない、無月経の方におすすめの漢方薬です。逍遥散と比べて灼熱感などを抑える性質がありますので、逍遥散を使用されている方で灼熱感や逆上感がある方は加味逍遙散をおすすめします。


ページトップへ

こんな方におすすめです!(ご利用の目安)

icon_check 婦人のイライラ、不眠、精神不安などの神経症状がある

icon_check 周期不順や月経痛・月経困難がある

icon_check 肩こり・めまい・頭痛など更年期障害がある

icon_check 不定期な灼熱感、逆上感がある


ページトップへ

処方構成と適用症

処方構成

当帰(とうき)
芍薬(しゃくやく)
蒼朮(そうじゅつ)
茯苓(ぶくりょう)
柴胡(さいこ)
牡丹皮(ぼたんぴ)
山梔子(さんしし)
甘草(かんぞう)
生姜(しょうきょう)
薄荷(はっか)

情緒を司る臓器でもある肝の機能や代謝を高める役割がある柴胡、柴胡と共に発生しやすい熱を冷ます役割のある黄金、身体を温めて血の働きを増進する当帰・甘草、便通を良くして血液循環を改善する役割がある大黄、うっ血の症状を緩和される升麻によって解毒、鎮痛、止血の効果があります。

適用症

体力中等度以下で、のぼせ感があり、肩がこり、疲れやすく、精神不安やいらだちなどの精神神経症状、ときに便秘の傾向のあるものの次の諸症:冷え症、虚弱体質、月経不順、月経困難、更年期障害、血の道症、不眠症に効果があります。

(「血の道症」とは、月経、妊娠、出産、産後、更年期など女性のホルモンの変動に伴って現れる精神不安やいらだちなどの精神神経症状および身体症状を指します。 )


ページトップへ

中国での主な使用法

主な役割:疏肝清熱、解鬱和菅

日本とほぼ同じ役割を行う漢方薬として知られています。肝を整えて熱を冷ます役割(疏肝清熱)、鬱状態を改善して調整する役割(解鬱和菅)として、主に肝と脾の血液不足(血虚)を補ったり、鬱熱がある、寝汗や月経不順などに発熱の咳などに用いられています。

中国での構成は当归、芍药、茯苓、白术、柴胡、牡丹皮、山栀、甘草となっています。


ページトップへ

お問い合わせはコチラへ!

ナガエ薬局
電話番号03-5747-4193
皆様のご依頼を心よりお待ちしております!
→ 療方調律(加味逍遙散)の販売ページ(クラシエ:顆粒)
→ 加味逍遙散の販売ページ(コタロー:細粒)

お電話・メールなどでも対応可能です!

クラシエやコタローの漢方薬につきましてはご質問の有無などの確認後に発送を行っておりますが、お問い合わせフォームお電話で対応可能です。特に電話であればスムーズに対応を行う事もできますのでお気軽にご連絡をお願いいたします。電話やメールにつきましては店頭で必ず確認を行っております。


ページトップへ