【漢方薬紹介】麻黄附子細辛湯(まおうぶしさいしんとう)について

2018年ももうすぐ終了して新しい年になりますが、いかがお過ごしでしょうか。数多くの漢方に関するご相談やお求めもいただいておりまして大変嬉しく思います。いつもナガエ薬局をご利用いただきまして、本当にありがとうございます。

前回は玉屏風散(ぎょくへいふうさん)という外からの邪を防いで身体をしっかり守っていく漢方薬を紹介させていただきました。今回は特にこれからの本格的な冬の季節に起きやすい冷えやだるさを伴う鼻や咽喉などの症状におすすめの麻黄附子細辛湯を紹介させていただきます。

抵抗力の少ない高齢者の方や虚弱者の感冒、気管支炎などを中心に疲労感の強い感冒や寒さ・冷えなどが原因の感冒、皮膚や筋肉など抵抗力が減退した際になりやすい感冒、冷えによる関節痛や神経痛におすすめの漢方薬です。また、花粉症などのアレルギー性鼻炎に対して用いる漢方薬としてもおすすめです。

麻黄附子細辛湯(まおうぶしさいしんとう)のお求めはナガエ薬局で!
※こちらの漢方薬は細粒タイプもございます。

続きを読む 【漢方薬紹介】麻黄附子細辛湯(まおうぶしさいしんとう)について

黄連阿膠湯エキス顆粒「クラシエ」につきまして

いつもナガエ薬局をご利用いただきまして誠にありがとうございます。

黄連阿膠湯エキス顆粒「クラシエ」につきましてメーカーより連絡がございまして、黄連阿膠湯エキス顆粒「クラシエ」は製造設備に関する要因により、2019年6月をもちまして販売を中止となる事が決定いたしました。(他の漢方薬に関しましては影響はございません。)

今後の詳細につきましては続きをご覧ください。

続きを読む 黄連阿膠湯エキス顆粒「クラシエ」につきまして

体の冷えに良い漢方薬について

2018年も残すところ後1ヶ月ちょっとで年越しというところまで参りました。暖冬とは言われていますが、季節が冬に近づくに連れて気温も徐々にではありますが寒くなってきました。

毎年この時期になりますと「冷えは万病の元」というフレーズを耳にされる方も多いかと思いますが、冷えは肩こり・便秘・不眠など様々な部分で身体に悪影響を与えてしまいます。

そこで今回は身体の冷えを改善する漢方薬を紹介したいと思います。

続きを読む 体の冷えに良い漢方薬について

マザー牧場とラム肉(羊肉)について

先日になりますが、お休みを利用してマザー牧場へ行ってきました。行く予定を立てた際には雨の予報だったのですが、行く日になると天気も曇りに変更になっていましたので行ってきました。

マザー牧場といえばマザー牧場では様々なイベントなども開催されていまして、アグロドームではショーが開催されていたり、うまモルタッチや乳搾り体験などのふれあい体験、キウイフルーツ狩り、さつまいも掘り、こぶたのレースなども開催されています。

マザー牧場へは何度も行ったことがありましたが、今回は夜間に開催中のイルミネーション「光の花園」も見てくることができました。

続きを読む マザー牧場とラム肉(羊肉)について

ほぼ全てが蛍光灯からLEDになりました

いつもナガエ薬局をご利用いただきまして、誠にありがとうございます。先日になりますが、ご来店をいただくお客様を明るくお出迎えしていた店舗前の蛍光灯の電気が特に問題がなかったのがいきなり付かなくなってしまいました。

修理をしようと思ったのですが、漢方相談や健康相談なども立て続けに予定されておりましたので工事がなかなか行う事ができませんでした。

続きを読む ほぼ全てが蛍光灯からLEDになりました

ボルダースキンケアの販売再開に関するお知らせ

ボルダースキンケアに関しまして長らくメーカーにて欠品をしておりましたが、ようやく再入荷いたしましたので販売を再開致しました。供給に関しましては問題ないとの事でございますが、人気商品でもございますので念の為、お早めのご注文をお願いさせていただいております。

ボルダースキンケアは仕事をする方の肌を保護し、デリケートなお肌をやさしく包むムースタイプの評判が良く、アメリカで研究・開発された新しいタイプの浸透性皮膚保護クリームです。

長時間効果を発揮する、ビフォアケア・アフターケアなどにもお使いいただけますのでぜひご利用ください。現在は170gのみの販売再開となっております。

→ ボルダースキンケア 170gの販売ページ

続きを読む ボルダースキンケアの販売再開に関するお知らせ

【漢方薬紹介】玉屏風散(ぎょくへいふうさん)「コタロー」について

玉屏風散は名前の中に屏風(びょうぶ)という言葉が入っています。屏風は外からの必要なものを通過させて入ってはいけないものを食い止める働きがあり、屏風(免疫)によって外からの邪を防いで身体をしっかりと守ると考えられています。

特に汗をよくかく、疲れが出やすい(疲労倦怠感)、風邪を引きやすい方、寝汗をかく方に用いられるの漢方薬です。

玉屏風散(ぎょくへいふうさん)のお求めはナガエ薬局で!

続きを読む 【漢方薬紹介】玉屏風散(ぎょくへいふうさん)「コタロー」について

不妊漢方研究会

ナガエ薬局は以前より妊娠をしやすい体づくりに関しまして取り組んでまいりましたが、漢方不妊研究会の会員となりましたのでお知らせいたします。

不妊漢方研究会はかわいい赤ちゃんに恵まれるために、不妊を病気とは考えず、カウンセリングと適切な漢方療法にて体調を整え、本来の赤ちゃんに恵まれやすい体作りをサポートする事を主な理念として設立された研究会です。

まずは漢方薬を使ってみましょう。このブログでも月経先期月経後期月経不定期などの症状に起きやすい証や漢方薬をおすすめしていますのでぜひご利用ください。

ぜひ皆様の不妊にも役立てればと思っております。

続きを読む 不妊漢方研究会

精について【中医学用語解説】

漢方相談などで相談をしている中でよく出る言葉の1つが「精(せい)」です。人体が成り立つ中で必要なエネルギー源として挙げられるのが「精」・「気」・「血」・「津液」・「神」です。

主に日本では主に「精」・「気」・「血」・「津液」と呼びますが、中国では古代の哲学の中でこれらの4種のエネルギー源の神が宿ると考えられていますので中国の基礎理論では神も項目として説明がなされています。

主に精・気・血・津液は人体の臓腑や経絡、器官などの物質の生成や体内で代謝したり、生理的な活動を遂行しています。そして、これらの物質が相互に密接な関係となっています。その中で精は先天の精と後天の精があり、主に人類の生命を維持する根源のエネルギー源であると考えられています。

主に精の不足によって生殖の精と呼ばれる新しい生命体を繰り出すエネルギー源としての役割もありますので、不妊症でも重要な項目として捉えられています。また、高齢による頻尿・腰痛・下肢の痛み、耳鳴りなどの症状や他の部分との関係でも必要となります。

主におすすめの漢方薬として腎のエネルギー源を補う補腎の漢方薬の鹿茸大補湯六味丸八味地黄丸知柏地黄丸杞菊地黄丸牛車腎気丸滋腎通耳湯などがおすすめです。

続きを読む 精について【中医学用語解説】

【女性の悩み】月経過多におすすめの漢方薬4選

月経周期、月経周期、経血などに関して通常とは異なる事や月経がなぜか止まってしまったり、色々な原因で病症が現れる事を中国の婦人科では「月経疾病」と言われています。これらは月経の失調、子宮の内部がただれて出血している(崩漏:ほうろう)、更年期による月経停止(閉経:へいけい)など様々な症状を有しています。

少し間が空いてしまいましたが、今回は月経過多について掲載したいと思います。月経失調などに関しましては月経先期に記載しておりますのでそちらをご覧いただければと思います。

続きを読む 【女性の悩み】月経過多におすすめの漢方薬4選