冬の冷えた時期におすすめの漢方薬

冬の食べ物と漢方薬について

気温も徐々に下がり、身体もブルっと寒気を感じる事が徐々に増える日が多くなってきました。また、お風呂から出た際に起きやすいヒートショックなどもニュースで取り上げられたりしているのを見聞きしますといよいよ冬を感じる季節ではないでしょうか。

そこで今回は冬におすすめの食べ物や漢方薬についてご紹介したいと思います。

冬におすすめの食べ物と漢方薬について

冬は主にとにかく寒い日が続きますので身体のエネルギー消費が激しくなる季節でもあります。主に身体にとって万能エネルギーともいわれる精を貯蔵している役割をしている臓器(腎)を養う事や身体を温めて寒さを取り除いて臓器に陽気を貯めていく事が大切です。

身体を温める作用がない(平性)の食べ物も臓器に陽気を貯めていく性質があると言われていますので冬の寒い時期にこれらの食べ物を中心にバランス良く食事を取りながら、冷たい飲食物を避けて生活する事がおすすめです。翌年にかけて忘年会や新年会の季節でお酒も飲まれる季節にもなりますので体調には充分気をつけていきましょう。

今回は冬の季節におすすめの食べ物や漢方薬について紹介したいと思います。

主食

餅米

冬といえば主にニュースなどで報道される餅つき大会や年越しに食べるお雑煮などでも食べられるのが餅米です。実はお餅には気を益して消化吸収する臓器を健康にする役割(健脾益気)、胃を調整して胃のトラブルを取り除く役割(和胃除烦)、下痢を止める役割(止瀉止痢)があると言われています。

◎餅米の様な症状がある方におすすめの漢方薬は…
・胃腸のトラブルがある方やエネルギー不足を感じる方
 加味帰脾湯帰脾湯

小麦

小麦は様々な食物で使用され、食べる事が多いのですが役割はあまり知られていません。主に小麦は気を晴らして 心を慰めて腎を益す役割(養心益腎)・熱を取り除く役割 (除熱)・喉の乾きを止める役割(止渇)などがあると言われています。

◎ 小麦の様な症状がある方におすすめの漢方薬は…
・喉の渇きや火照りが気になる方
 白虎加人参湯
・気が晴れにくく疲れもある方やエネルギーを補いたい方
 参茸大補丸鹿茸大補湯

山芋

主にとろろなどで食べられていますが、粘り気があるのにも関わらず消化吸収する臓器を補って腎を益す役割( 補脾益腎)、熱を取り除く役割(除熱)、 虚している部分を補って清熱する役割(補虚清熱)があると言われています。

◎ 山芋の様な症状がある方におすすめの漢方薬は…
・寝汗や手足の火照りが気になる方
 六地丸知柏地黄丸
・身体の疲れが気になる方や目の疲れがある方
 杞菊地黄丸滋腎明目湯

その他のポイント

白米を食べる場合はそのまま炊いた白米でも良いのですが、お粥などにされるのもおすすめです。日本ではお粥は風邪を引いてしまった時などに食べる印象が強いのですが、中国ではお粥は良く食べられています。身体もしっかり温めてくれますのでお粥が苦手で…っという事がなければ寒さを感じる日にお粥にされてみてはいかがでしょうか。

果物

りんご(林檎)

日本では冬になるとりんごを食べる方も多いかと思います。りんごは風邪になった際に擦り下ろして食べたりする方もおられますが、実は熱を冷まして水分を補給する役割(清熱生津)、消化吸収する臓器を健康にして食欲不振を立て直す役割(健脾開胃)があると言われています。

◎リンゴ(林檎)の様な症状がある方におすすめの漢方薬は…
・気管や喉などに乾燥を感じる方
 麦門冬湯辛夷清肺湯
・乾燥を身体に感じやすい方
 当帰飲子
・風邪などの症状
 柴胡桂枝湯金羚感冒錠

みかん(蜜柑)

りんごと共にお正月などの食卓やリビングに用意される方も多いのがみかんではないでしょうか。みかんは食欲を促進して気の巡りを良くする役割(開胃理気)、水分を補って肺を潤す役割(生津潤肺)があります。皮を乾燥させた陳皮(チンピ)には湿を乾燥させて痰を取り除いていく役割(燥湿化痰)があると言われています。

◎みかん(蜜柑)の様な症状がある方におすすめの漢方薬は…
・食欲不振などが気になる方、みぞおちに詰まりを感じる方
 療方健脾香砂六君子湯
・肺がなんとなく乾燥している感じがする方
 六地丸知柏地黄丸辛夷清肺湯などの漢方薬がおすすめです。

ぶどう(葡萄)

ぶどうにはポリフェノールがたっぷり含まれると言われますが、エネルギー源の気を益して血を補う役割(益気補血)、筋肉や骨を強壮する役割(強壮筋骨)、お小水が出にくい状況を改善する役割(通利小便)の役割があると言われています。

◎ぶどう(葡萄)の様な症状がある方におすすめの漢方薬は…
・下肢の痛みがある方
 独活寄生丸五積散

野菜

きくらげ(黒)

コリコリとした食感ですが、野菜や卵と一緒に炒めたりする事で美味しくいただける食材として中国でも一般的に食されています。気を補って養血する役割(補気養血)、肺を潤して物をはっきり見えるようにする役割(潤肺明目)、血を止める役割(止血)、血圧を下げる役割(降圧) があると言われています。 一部文献では抗癌などの役割もあるとして でも紹介されている文献もあります。

◎ きくらげの様な症状がある方におすすめの漢方薬は…
・冷えや瘀血が気になる方
 冠心逐瘀丹冠脉通塞丸芎帰調血飲第一加減

だいこん(大根)

冬の時期にはおでんなどとして食べられている食材ですが、消化を促す役割(消食)、エネルギーの気を下に降ろす役割(下気)、痰を取り除く役割(化痰)、止血、喉の乾きを解消する役割(解渇)、利尿などの役割があると言われています。

◎大根の様な症状がある方におすすめの漢方薬は…
・消化があまり強くない方、もたれを感じる方
 二陳湯加味平胃散

高タンパクの食べ物

鴨肉

あまりスーパーなどでは食材としては見ることはほとんどありませんが、お蕎麦屋さんやカップ麺などでたまに見かける鴨肉は気を補って陰を益す役割(補気益陰)、利水して腫れを改善する役割(利水消肿) などがあると言われています。

◎ 鴨肉の様な症状がある方におすすめの漢方薬は…
・むくみなどによる痛みがある方や疲れて火照りがある方
 牛車腎気丸

黒豆

豆類が苦手でなければ黒豆の摂取もおすすめです。血の滞りを改善して離水する役割(活血利水)、風を取り除いて解毒する役割(去風解毒)、消化吸収する臓器を健康にして腎を補う役割(健脾益腎) などがあると言われています。

◎ 黒豆の様な症状がある方におすすめの漢方薬は…
・主に高血圧が気になる方
 冠心逐瘀丹
・ 消化吸収があまり良くない方には
 人参養栄湯

その他

辛い飲食物について

寒さによって身体が冷えてしまいがちな季節でもあります。主に胡椒・生姜・桂皮・羊肉・ネギ・玉ねぎなどは身体を温めてエネルギー源(気・血)の巡りを助ける役割があると言われていますので寒さや乾燥が激しい時にワンポイントで加えるのもおすすめです。

◎ 辛い食べ物の様な症状がある方におすすめの漢方薬は…
・寒さを感じている方や痛みはないけど下肢には冷えがある方、透明な鼻水が知らない間に出てしまう方
 麻黄附子細辛湯

注意するべき飲食物

苦瓜や冷たい飲み物・冷たい食べ物は外から寒さによる影響を用意にしてしまう食べ物となりますので摂取はなるべく避けるようにされたり、摂取には充分注意が必要となります。

番外編

小米(シャオミ)

日本では販売されている事はほとんどない食材で、最近ではスマホなどの家電を製造している会社としてこのシャオミという単語を聞いたことがある方も多いかもしれませんが、食べ物でも小米はあります。

主にお粥で食べますが、消化吸収をする臓器を健康にして胃を調整する役割(健脾和胃)、腎のエネルギー源でもある気を補って滋養する役割(滋養腎気)、虚している部分を補って清熱する役割(補虚清熱)があります。中国では妊婦さんが食べる地域などもある栄養補助の食べ物としても摂取されています。

◎ シャオミ(小米)の様な症状がある方におすすめの漢方薬は…
・滋養強壮や身体の疲れが気になる方、体力が消耗してしまっている方、精力を付けていきたい方
 十全大補湯鹿茸大補湯

山査子(サンザシ)

冬の時期に中国に行かれた方は見られたことがあるかもしれませんが、長い串に山査子が刺されていて水飴が掛かっている食べ物が売られています。山査子(サンザシ)は主に冬の時期に起こりがちな消化不良を改善する作用があると言われていますので消化がいまいちの方におすすめです。

◎ 山査子(サンザシ)の様な症状がある方におすすめの漢方薬は…
・お腹が水っぽい方、食欲が湧かない方
 加味平胃散
・食べると下痢を起こしてしまう方
 参苓白朮散

漢方薬と一緒に始めてみませんか…

漢方薬と一緒に意識的に食べ物の方でもバランス良く摂取していく事で漢方薬の効果を高めたり、身体への滋養にも繋がりますので冬におすすめの食材を取り入れてしっかり健康管理をしていきましょう。

以上、ナガエ薬局ブログでした。