小青竜湯エキス顆粒「クラシエ」

【漢方薬紹介】小青竜湯(しょうせいりゅうとう)について

気温の変化が激しい時期になり、疲労などによる体調を崩しやすい季節になりました。肉体的な疲労や精神的な疲労でお困りの方は先日ご紹介をさせていただきました鹿茸活腎精錠(ろくじょうかつじんせい)をぜひご利用ください。

気温変化もそうですが、桜の開花などもニュースで登場するなど徐々に春を感じる季節にもなりましたが、 毎年この時期になりますと悩まされる症状が花粉症ではないでしょうか…今回は特に鼻症状を中心におすすめの漢方薬の「小青竜湯(しょうせいりゅうとう)」を紹介させていただきます。

小青竜湯(しょうせいりゅうとう)のお求めはナガエ薬局で!
→クラシエ薬品は顆粒、小太郎漢方製薬の細粒錠剤のタイプとなります。

鼻水や鼻炎、アレルギー性鼻炎などに!

小青竜湯(しょうせいりゅうとう)は花粉症の時期を中心に鼻炎や鼻水などの鼻を中心とした症状やくしゃみ、薄い痰を伴う咳などにおすすめの漢方薬として人気があり、アレルギー性鼻炎などを中心に用いられる事が多い漢方薬です。また、鼻の症状以外にも肺を中心に温める作用がある事から、いきなり発生する全身のむくみ、冷えによる痰、鼻水を伴う咳や感冒などの症状にもおすすめの漢方薬です。

効能効果

体力中等度又はやや虚弱で、うすい水様のたんを伴うせきや鼻水が出るものの次の諸症:気管支炎、気管支ぜんそく、鼻炎、アレルギー性鼻炎、むくみ、感冒、花粉症

処方解説

身体がゾクゾクする様な悪寒や発熱、頭痛や身体の痛み(疼痛)などの身体の表面に起こる冷えの症状(表寒)に対して発汗によって汗をかかせて熱を下げる役割(解熱)をさせて改善していく作用(辛温解表)や利尿を促して利水する役割のある麻黄(マオウ)・桂枝(ケイシ)・細辛(サイシン) 、
麻黄(マオウ) や細辛(サイシン)も含めて咳を鎮めて痰の抑制する役割(止咳・化痰)のある半夏(ハンゲ)・五味子(ゴミシ) を中心とした特に呼吸や水を司る臓器(肺)を中心に身体を温める役割(温肺)のある生薬が組み合わせされています。

また、滋養強壮作用のある芍薬(シャクヤク)や咳を鎮めて収斂作用のある五味子(ゴミシ)やこれらの生薬の作用を調整していく役割(調和)のある甘草(カンゾウ)も配合されている漢方薬です。

生薬構成

寒さや冷たさなどによって起こりがちな水っぽい鼻水や痰が出る方や身体の後ろや四肢に悪寒や冷えを感じてしまう方、感冒に伴う頭痛や咳、気管支炎や喘息、温度差などによる鼻水、アレルギー性鼻炎などにおすすめです。

ぜひ花粉症や寒冷差などでお困りの鼻や痰などの症状でお悩みの際には小青竜湯(しょうせいりゅうとう)をご利用ください。

花粉症などの鼻症状や気管症状などにおすすめです!

こんな症状はありませんか?

  • 鼻炎や鼻水でお困りの方
  • 毎年の花粉症やアレルギー性鼻炎でお困りの方
  • 身体の冷えなどによるくしゃみが出やすい方
  • 薄い痰が出るような咳でお悩みの方
  • 熱などがないが痰が出る咳が長引いてしまっている方
  • 短い咳や息を吸う際にヒューヒューと音がしてしまう方

花粉症や温度差などによる鼻症状のみならず、痰やくしゃみ、咳などの症状にもおすすめできる小青竜湯(しょうせいりゅうとう)をご利用ください。

小青竜湯(しょうせいりゅうとう)はクラシエ薬品は顆粒、小太郎漢方製薬の細粒錠剤のタイプがございますのでお使いいただきやすいタイプをご選択ください。

似た症状がある場合

麻黄附子細辛湯(まおうぶしさいしんとう)

身体の冷えが強い方や手足の冷えや悪寒を感じやすい方を中心とした感冒やアレルギー性鼻炎、鼻詰まりなどにおすすめの漢方薬です。最近では花粉症の症状に小青竜湯を用いてもあまり実感が感じられない方がご利用になる場合も増えてきています。

辛夷清肺湯(しんいせいはいとう)

花粉症などによる鼻詰まりや熱感を伴う鼻詰まりや慢性的な鼻炎の症状を中心に鼻の乾燥などを改善して潤す漢方薬です。痰が出て咳きが出たり、咳き込んでしまうが、小青竜湯で改善がなされない場合などにもおすすめの漢方薬です。

荊芥連翹湯(けいがいれんぎょとう)

皮膚や粘膜に乾燥を感じやすい、過敏な反応の症状が出てしまう方を中心におすすめの漢方薬です。花粉症などのアレルギー以外にも慢性的な鼻炎や蓄膿症、喉がはれやすい方などにもおすすめの漢方薬です。

麦門冬湯(ばくもんどうとう)

鼻の症状以外で痰が出る咳が気になる方で痰が切れにくい咳や気管を中心に乾燥などによって熱を持ちやすく、長時間話をしていると極度の乾燥を感じてしまう方にもおすすめの漢方薬です。

花粉症の時期におすすめの漢方薬 (番外編)

玉屏風散(ぎょくへいふうさん)

名前に屏風という文字があるように身体の表面に屏風を立てるという意味から名付けられ、主に体表のバリアが弱くなってしまう事で昼間でも汗をかいてしまう場合や花粉症や風邪など外の影響を受けてしまいやすい方におすすめの漢方薬です。

中国では…

中国では辛味がある温性によって身体を温めて発汗をさせながら邪を取り除く役割(辛温解表・ 解表散寒)、呼吸や水を司る臓器の肺を温めて余分な水分を取り除いていく役割(温肺化飲)に効果がある漢方薬として紹介されています。

主に悪寒発熱、頭や身体の疼痛を中心とした痛み(頭身疼痛)、汗をかけない、音が鳴る咳(喘咳)、透明で量が多い薄い痰やよだれ(痰涎)、胸の使える感じ(胸痞)、吐き気があるけど吐けない状況(干呕)、臨床としては気管支喘息、急性気管支炎、肺炎、百日咳、アレルギー性鼻炎、眼炎、中耳炎等にも用いられている漢方薬として紹介されています。

他の漢方薬もございます!

ナガエ薬局ではコタロー(小太郎漢方製薬)クラシエ薬品の漢方薬などの取り扱いを行っておりますのでぜひご利用ください。漢方薬をお探しの場合には漢方薬名(ひらがな可)でもご検索頂けます。

「【漢方薬紹介】小青竜湯(しょうせいりゅうとう)について」への1件のフィードバック

コメントは停止中です。