不妊漢方研究会

ナガエ薬局は以前より妊娠をしやすい体づくりに関しまして取り組んでまいりましたが、漢方不妊研究会の会員となりましたのでお知らせいたします。

不妊漢方研究会はかわいい赤ちゃんに恵まれるために、不妊を病気とは考えず、カウンセリングと適切な漢方療法にて体調を整え、本来の赤ちゃんに恵まれやすい体作りをサポートする事を主な理念として設立された研究会です。

まずは漢方薬を使ってみましょう。このブログでも月経先期月経後期月経不定期などの症状に起きやすい証や漢方薬をおすすめしていますのでぜひご利用ください。

ぜひ皆様の不妊にも役立てればと思っております。

続きを読む 不妊漢方研究会

精について【中医学用語解説】

漢方相談などで相談をしている中でよく出る言葉の1つが「精(せい)」です。人体が成り立つ中で必要なエネルギー源として挙げられるのが「精」・「気」・「血」・「津液」・「神」です。

主に日本では主に「精」・「気」・「血」・「津液」と呼びますが、中国では古代の哲学の中でこれらの4種のエネルギー源の神が宿ると考えられていますので中国の基礎理論では神も項目として説明がなされています。

主に精・気・血・津液は人体の臓腑や経絡、器官などの物質の生成や体内で代謝したり、生理的な活動を遂行しています。そして、これらの物質が相互に密接な関係となっています。その中で精は先天の精と後天の精があり、主に人類の生命を維持する根源のエネルギー源であると考えられています。

主に精の不足によって生殖の精と呼ばれる新しい生命体を繰り出すエネルギー源としての役割もありますので、不妊症でも重要な項目として捉えられています。また、高齢による頻尿・腰痛・下肢の痛み、耳鳴りなどの症状や他の部分との関係でも必要となります。

主におすすめの漢方薬として腎のエネルギー源を補う補腎の漢方薬の鹿茸大補湯六味丸八味地黄丸知柏地黄丸杞菊地黄丸牛車腎気丸滋腎通耳湯などがおすすめです。

続きを読む 精について【中医学用語解説】

【女性の悩み】月経過多におすすめの漢方薬4選

月経周期、月経周期、経血などに関して通常とは異なる事や月経がなぜか止まってしまったり、色々な原因で病症が現れる事を中国の婦人科では「月経疾病」と言われています。これらは月経の失調、子宮の内部がただれて出血している(崩漏:ほうろう)、更年期による月経停止(閉経:へいけい)など様々な症状を有しています。

少し間が空いてしまいましたが、今回は月経過多について掲載したいと思います。月経失調などに関しましては月経先期に記載しておりますのでそちらをご覧いただければと思います。

続きを読む 【女性の悩み】月経過多におすすめの漢方薬4選

【漢方薬紹介】十全大補湯(じゅうぜんだいほとう)

前回、腎の代謝や機能が悪くなっている事で発生する症状に効果がある漢方薬として六味丸(ろくみがん)をおすすめいたしました。今回は第7回目となりますが、この時期は特に気温差などが影響したりする事でエネルギー源でもある気・血が不足してしまう症状(気血両虚)になってしまいがちです。

そこで、今回はエネルギー源でもある気・血の不足(気血両虚)を中心として疲れた際におすすめの「十全大補湯(じゅうぜんだいほとう)」について紹介をしたいと思います。主に十全大補湯は栄養面や機能面で落ち込んでいると感じていたり、すぐに疲れを感じてしまう、疲れが酷くて起きているのが辛い、いくらでも眠れる方におすすめできる漢方薬です。

十全大補湯(じゅうぜんだいほとう)のお求めはナガエ薬局で!
※こちらの漢方薬は錠剤タイプもございます。

続きを読む 【漢方薬紹介】十全大補湯(じゅうぜんだいほとう)

【漢方薬紹介】六味丸(ろくみがん)「クラシエ」について

前回は主に女性の症状(疲れ・イライラ・手足の冷え)などが気になる方におすすめの芎帰調血飲第一加減(きゅうきちょうけついんだいいちかげん)について紹介をさせていただきました。第6回となりました今回は六味丸について紹介したいと思います。

主に腎の代謝や機能が悪くなっている事で発生しているこれらの症状を腎のエネルギー源でもある気(腎気)を補って強化する漢方薬です。六味丸は主に排尿困難、残尿感、頻尿、むくみ、かゆみ、夜尿症、しびれなどにおすすめできる漢方薬です。

→ 六味丸(ろくみがん)のお求めはナガエ薬局で!

続きを読む 【漢方薬紹介】六味丸(ろくみがん)「クラシエ」について

お粥と血虚について

今年は本当に台風や地震が多い年になってしまっているように思えます。今日も北海道で地震が起きたり、台風25号が接近してしまっていたり…外国でもインドネシアで地震が発生したりと異常気象を感じてしまいます。なお、漢方薬のご注文に関しましては順次確認を行っておりますが、ご返信などに関しましては安全をまずは第一にご確認をいただきました上でご返信をいただければと思います。

当店を今後ともよろしくお願いいたします。

続きを読む お粥と血虚について

【女性の悩み】月経不定期におすすめの漢方薬6種

月経周期、月経周期、経血などに関して通常とは異なる事や月経がなぜか止まってしまったり、色々な原因で病症が現れる事を中国の婦人科では「月経疾病」と言われています。これらは月経の失調、子宮の内部がただれて出血している(崩漏:ほうろう)、更年期による月経停止(閉経:へいけい)など様々な症状を有しています。

月経周期が短縮してしまう月経先期、月経周期が長期になってしまう月経後期について掲載をさせていただきましたが、今回は「月経不定期」について掲載をしたいと思います。月経失調などに関しましては前回の月経先期に記載しておりますのでそちらをご覧いただければと思います。

続きを読む 【女性の悩み】月経不定期におすすめの漢方薬6種

【女性の悩み】月経後期におすすめの漢方薬8種

月経周期、月経周期、経血などに関して通常とは異なる事や月経がなぜか止まってしまったり、色々な原因で病症が現れる事を中国の婦人科では「月経疾病」と言われています。これらは月経の失調、子宮の内部がただれて出血している(崩漏:ほうろう)、更年期による月経停止(閉経:へいけい)など様々な症状を有しています。

前回は月経周期が短縮してしまう月経先期について掲載をさせていただきましたが、今回は「月経後期」について掲載をしたいと思います。月経失調などに関しましては前回の月経先期に記載しておりますのでそちらをご覧いただければと思います。

続きを読む 【女性の悩み】月経後期におすすめの漢方薬8種

【女性の悩み】月経先期におすすめの漢方薬8種

月経周期、月経周期、経血などに関して通常とは異なる事や月経がなぜか止まってしまったり、色々な原因で病症が現れる事を中国の婦人科では「月経疾病」と言われています。これらは月経の失調、子宮の内部がただれて出血している(崩漏:ほうろう)、更年期による月経停止(閉経:へいけい)など様々な症状を有しています。

続きを読む 【女性の悩み】月経先期におすすめの漢方薬8種

中秋節(15夜)と東洋医学特集について

昨日になりますが、日本でも「十五夜(じゅうごや)」とも言われ、魔除けとしてすすきや月見団子などがお供え物として用意されたりしますが、中国でも「中秋節(ちゅうしゅうせつ)」と呼ばれ、家族で団欒の食事をして月餅を食べながら月見をするという風俗習慣があると言われています。

そこで社員が中国の方と結婚したのですが、その奥様の親族が先日から日本へお越しになっているという話もありましたので、漢方薬を紹介ばかりしているものなんとなく堅い感じも一休み…

今回は中秋節についてその社員に更新してもらいたいと思います。

続きを読む 中秋節(15夜)と東洋医学特集について