冬に備えて・・・冷え症に効く漢方薬のご紹介

夏は室内のクーラーに悩まされ、冬は寒さに悩まされ……。「冷え性」に悩まされている方は多いもの。特に女性は多くの人が「冷え」を抱えているものです。

一般には「冷え“性”」と、「冷える体質」だと考えられる冷え。しかし、漢方では「冷え“症”」と考え、治療すべき症状だとされています。

今回は、「冷え症」に効果を持つ漢方についてご紹介します。

「冷たいだけ」では済まされない?「冷え」が原因の諸症状

「体を冷やさない方がいい」という言葉はよく耳にしますが、実際に「冷え」を抱えていると体にどのような影響があるのか、ご存知でしょうか。

「冷え」が引き起こす症状や病気には以下のものがあげられます。

・頭痛
・めまい
・肩こり
・不眠
・神経痛
・腹痛
・腰痛
・関節痛
・生理不順、生理痛
・下痢、便秘

また、鼻炎やぜんそく、膀胱炎など、冷えが悪化させる病気もあります。

漢方で考える「冷え」の原因

漢方では、体内を巡っているとされる「気血水」の量の不足や巡りの悪化が冷えをもたらしていると考えます。気血水はそれぞれ3つの様子をもっており、どの異常かによって処方される漢方薬が異なります。

気=生命エネルギー
血=血液とその働き
水=体液とその働き

なお、漢方薬の服用と合わせ、規則正しい食事や冷房の効きすぎなど、生活で改めるべきところは改めていくことも大切です。

冷え症改善に役立つ漢方

「気」の不足=気虚が原因の冷え

・人参湯(にんじんとう)

古くから日本人にもなじみのある薬用人参を中心に配合した漢方。痩せていて体力がないタイプの人に使われます。

副作用は:生薬のひとつ「甘草」により、むくみや血圧上昇が起こることがあります。

・十全大補湯(じゅうぜんたいほとう)

「気」だけではなく「血」も不足している人向けの漢方です。血行促進・滋養強壮作用のある生薬が10種類配合。気力・体力を補う作用があります。

副作用:胃腸虚弱がひどい人の場合、食欲不振・悪心・下痢といった症状が現われたり、悪化したりすることがあります。

「血」の不足=血虚が原因の冷え

・当帰四逆加呉茱萸生姜湯(とうきしぎゃくかごしゅゆしょうきょうとう)

血行を良くすることで冷えた体を温め、冷えによる痛みを取る作用があります。「当帰」が「血」の不足を補い、巡りを良くする生薬です。手足に冷えを抱えている人に使われることが多いです。

副作用:胃腸が弱い人が悪心・下痢を起こすことがあります。

「血」の滞り=瘀血(おけつ)が原因の冷え

・衝任補血(しょうにんほけつ)

「血」の不足を補い、巡りを良くすることで体を温める漢方です。痩せて体力がない人向け。

副作用:胃腸が弱い人が嘔吐・腹痛・下痢を起こすことがあります。

「水」の停滞=水滞が原因の冷え

・真武湯(しんぶとう)

新陳代謝が衰えた疲れやすい人向けの漢方薬です。全身に冷えを感じている人に処方されます。「附子」という新陳代謝を高めて体を温める生薬が含まれています。

副作用:体力がある人や高熱・炎症がある人には不適切です。「附子」の副作用には舌のしびれ、嘔吐などがあり、症状が出た際には服薬を中止する必要があるほど、注意が必要となる漢方薬です。

・苓姜朮甘湯(りょうきょうじゅつかんとう)

腰から足に掛けて冷えが強く、疲れやすい人に使われる漢方薬です。

「体質だから」と放置しないで!漢方薬で治療しよう

仕方がないものとして治療することなく放置してしまうことが多い「冷え症」。しかし、昔から「冷えは万病の元」といわれるように、冷えを抱えていることは百害あって一利なしです。

冷えない服装をする・体を温めるものを食べる・湯船に浸かるといった生活の改善とともに、必要に応じて漢方を服用し、冷えない体に整えていきましょう。

他の漢方薬もございます!

ナガエ薬局ではコタロー(小太郎漢方製薬)クラシエ薬品の漢方薬などの取り扱いを行っておりますのでぜひご利用ください。漢方薬をお探しの場合には漢方薬名(ひらがな可)でもご検索頂けます。

「冬に備えて・・・冷え症に効く漢方薬のご紹介」への1件のフィードバック

コメントは停止中です。