不安症や強迫観念…神経症の改善に役立つ漢方薬5種

イライラや不安、抑うつなど、神経症にはさまざまな症状があります。ストレス社会と呼ばれる現代においては、自律神経失調症やうつ病、パニック障害といった精神病を患ってしまう方も少なくありません。

イライラが止まらなかったり、反対に落ち込んでしまったり。神経症といっても、人によってタイプは異なります。このページでは、神経症の改善に効果を持つ漢方薬をご紹介いたします。

神経症とは?種類と症状

神経症とは、ストレス由来の心の病気の代表格。「神経症」とひとくくりにしてはいますが、その中でさまざまな種類に細分化されています。内向的な性格をしている人や、執着心・感受性・欲求が強い人がなりやすい病気です。

神経症の代表的な種類

「不安神経症」「解離性障害」「強迫神経症」などがあります。不安神経症には、パニック障害や不安障害が含まれており、神経症の中でも多い症状です。

自殺願望があるなど、症状が重度である場合は、速やかに精神科を受診する必要があります。漢方薬は、不調が生じ始めた段階など、心身のバランスが崩れ始めたころに有効です。なお、病院で漢方薬が処方されるケースも少なくありません。

絶対ダメ! 服用の注意点

病院で治療を受けている場合は、漢方薬を独断で服用することは控えましょう。副作用が少ない薬とはいえ、西洋医学の薬との飲み合わせなど、考慮しなければなりません。

神経症に効果を持つ漢方薬5種

神経症の人に処方されることの多い漢方薬をご紹介いたします。

半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)

体力が中程度ある人に処方される漢方薬です。抑うつ状態や精神不安など、気分がふさがった状態の人に適しています。古くから用いられてきた歴史のある漢方薬です。

自律神経が失調気味の人に用いられ、不眠症の人にも効果があるとされています。のどに異物がへばりついた感覚がする人や、動悸や息苦しさ、めまいや肩こりといった肉体的症状を抱えている人に対しても用いられることが多い薬です。

神経症による胃の不調に対しても効果があるとされています。

抑肝散(よくかんさん)

抑肝散は、比較的体力がない虚弱体質気味の人に適しています。「抑肝散」の名前のとおり、「肝」を「抑える」働きを持っている漢方薬です。漢方医学では、「肝」が高ぶると怒りやイライラが表れると考えられており、抑肝散はもともと子どもの夜泣きに効果があるとして用いられてきました。

肉体的な症状としては、まぶたや顔面のけいれんや手足の震え、不眠など。

副作用:胃腸が弱い人が服用すると、食欲不振や下痢が起こる可能性があります。

帰脾湯(きひとう)

虚弱体質で胃腸が弱い人に適しています。漢方における「気血水」のうち、「気」「血」が不足したときに用いられ、五臓の「脾(ひ)」の働きが低下した「脾虚」を改善する代表的な漢方薬です。

「脾虚」とは、ひとことで言えば「胃腸虚弱」のこと。「脾」は食べものの栄養分を「気」に換えて全身に運ぶ働きがあるのです。

配合されている生薬のうち、「竜眼肉(りゅうがんにく)」「酸棗仁(さんそうじん)」「遠志(おんじ)」には「血」を補い、不安をやわらげる作用があります。

肉体的な症状としては、息切れや寝汗・頭のふらつきや動悸・めまいも処方の目安とされています。

副作用:肌が弱い人の場合、湿疹や皮膚炎が悪化する可能性があります。

柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)

比較的体力があり、神経質な性格の人に適している漢方薬です。精神的な症状として、抑うつや不安、イライラがみられる人に用いられます。神経症由来の不眠症にも効果があるとされている薬です。
生薬のうち、「竜骨」や「牡蛎」に不安やイライラを鎮める働きが、「柴胡」には怒りっぽさを改善させる作用があります。

副作用:まれに間質性肺炎や肝機能障害、黄疸が起こる可能性があります。生薬に「大黄」が含まれる処方の場合は、下痢にも注意が必要です。

大承気湯(だいじょうきとう)

「承気」とは気を巡らせること。漢方では、便通が滞ると消化管の運動のバランスが乱れ、精神異常の原因となると考えられています。
便秘や食あたりの際に処方されることが多い漢方薬ですが、神経症がある人にも用いられています。

漢方薬の服用は長期的視野で

漢方薬は、即効性があるものではありません。効果が出始めるのは、およそ3ヶ月後頃以降だとされています。ただし、効果の実感には個人差があるため、人によっては2週間程度で変化を感じられるケースもあります。

1日2日の服用で効果が見られないからといって、早々に服用を中止することは避けましょう。長期的なスパンで考え、諦めずに飲み続けることが必要です。

他の漢方薬もございます!

ナガエ薬局ではコタロー(小太郎漢方製薬)クラシエ薬品の漢方薬などの取り扱いを行っておりますのでぜひご利用ください。漢方薬をお探しの場合には漢方薬名(ひらがな可)でもご検索頂けます。