【漢方薬紹介】清湿化痰湯(せいしつけたんとう)「コタロー」について

冬の寒い時期ではありますが、暖かい日がある事で花粉などの飛散も徐々にですが見受けられる状況でもございます。毎年この時期になりますと花粉症などの症状でお困りの方や外からの影響を受けやすい方には玉屏風散(ぎょくへいふうさん)や鼻の症状には麻黄附子細辛湯(まおうぶしさいしんとう)小青竜湯(しょうせいりゅうとう)、目の症状には洗肝明目湯(せんかんめいもくとう)などをおすすめしておりますのでぜひご利用ください。

久々ではございますが、今回新しく販売開始となりました慢性的な神経痛や関節痛、筋肉痛などにおすすめの漢方薬「清湿化痰湯(せいしつけたんとう)」につきまして紹介させていただきます。

清湿化痰湯(せいしつけたんとう)はぜひナガエ薬局でお求めください!
→ 清湿化痰湯(せいしつけたんとう)

続きを読む: 【漢方薬紹介】清湿化痰湯(せいしつけたんとう)「コタロー」について

慢性的な神経痛・関節痛・筋肉痛の症状に!

清湿化痰湯(せいしつけたんとう)は主に身体の水分や体液の代謝がうまくできない状況(湿痰・痰飲)などによって経絡の流れが悪くなる状況(水毒)によって起こってしまう痛みにおすすめの漢方薬です。

以前紹介をしました二陳湯(にちんとう)が中心となりますが、清湿化痰湯はより一層の身体にある水分や体液の代謝作用を強化して痛みも止める作用をより強化した処方となります。

効能効果

体力中等度以下で、背中に冷感があり痛みがあるものの次の諸症:神経痛、関節痛、筋肉痛

主な生薬構成

身体に溜まっている痰や余分な水分・体液(湿)などを取り除いていく作用(燥湿化痰)のある天南星(テンナンショウ)半夏(ハンゲ)蒼朮(ソウジュツ)陳皮(チンピ)茯苓(ブクリョウ)が基礎となります。

これらの生薬に経絡の身体に溜まっている痰や余分な水分・体液(湿)などを取り除いていく白芥子(ハクガイシ)や発散させる羌活(キョウカツ)白し(ビャクシ)、これらの生薬を調和する甘草(カンゾウ)、身体に溜まっている痰や余分な水分・体液(湿)の熱(痰熱・湿熱)を取り除く黄ごん(オウゴン)、痰を消していく作用(消痰作用)を強化する生姜(ショウキョウ)を配合した処方で胃腸が虚弱の方にもご利用いただきやすい漢方薬となります。

主な効能

慢性的な痛みなどの改善に!

こんな症状はありませんか?

  • 慢性的なめまいやむくみでお困りの方。
  • 雨天時を中心に身体が重たいと感じる方。
  • リンパ腺の腫れや咳などでお悩みの方。
  • 背部に冷えや冷感、胸背痛でお困りの方。
  • しびれやまひなどの四肢関節痛を感じる方。
  • 胃腸が虚弱で神経痛・関節痛・筋肉痛でお困りの方。

身体に余分な水分や体液が溜まっている状況(痰湿)によって経絡の流れが悪い状況(水毒)が原因で起こりがちな身体の各所に起こる痛みや背部の冷えを感じ、胸・背部・手足や肩、腰の痛みなど全般的な痛みにおすすめの漢方薬となります。

ぜひ慢性的な痛みや身体の余分な水分が多い方の痛みには清湿化痰湯(せいしつけたんとう)をご利用ください。

似た症状がある場合

疎経活血湯(そけいかっけつとう)

比較的刺すような痛みや痛みの場所が固定されていたり、血行不良や夜間に悪化する傾向、血の流れに滞りがある状況(瘀血)の痛みにおすすめの漢方薬です。

独活寄生丸(どっかつきせいがん)

主に下肢の痛みでお悩みの方を中心に寒さや身体の余分な水分や体液(湿)などによって起こりがちな頑固な痛みなどにおすすめの漢方薬です。※錠剤タイプもございます。

桂枝芍薬知母湯(けいししゃくやくちもとう)

寒さや身体の余分な水分や体液(湿)などによって起こる痛みの部位などの熱感を局所に感じる関節の腫れ、筋肉の衰えなどの症状(鶴膝風:かくしっぷう)におすすめの漢方薬です。

牛車腎気丸(ごしゃじんきがん)

高齢の方で身体の余分な水分はないが感じている痛みがある方や糖尿なども含めて頻尿などの症状がある状況での神経痛などにおすすめの漢方薬です。

余分な水分などをとりがちな方や身体に余分な水分や体液が溜まっているのを感じておられる方の神経痛や関節痛、筋肉痛などの症状には清湿化痰湯(せいしつけたんとう)をご利用ください。

他の漢方薬もございます!

ナガエ薬局ではコタロー(小太郎漢方製薬)クラシエ薬品の漢方薬などの取り扱いを行っておりますのでぜひご利用ください。漢方薬をお探しの場合には漢方薬名(ひらがな可)でもご検索頂けます。

【お知らせ】ちどり薬局(旧ナガエ薬局 千鳥町店)開店のお知らせ

いつもナガエ薬局をご利用いただきまして本当にありがとうございます。

以前、ナガエ薬局(千鳥町店)のビルが立て直しとなりました関係で一時的な閉店をさせていただきましたが、この度新たにナガエ薬局の新たな薬局として地域医療を支えていく意味と親しみやすさという意味を込め「ちどり薬局(旧ナガエ薬局 千鳥町店)」としてオープンいたしましたのでお知らせいたします。

いつもご利用いただいておりますお客様には建て替え期間中におきましてご迷惑をおかけいたしました事につきまして、深くお詫び申し上げます。また同じ場所で薬局として営業を再開できましたのもご近所様のお力添えや皆様からの温かいご支援のお蔭でございます。

今後とも皆様の健康を支えていけるように社員一同努めて参りますのでナガエ薬局及びこの度オープンいたしましたちどり薬局をよろしくお願いいたします。

続きを読む 【お知らせ】ちどり薬局(旧ナガエ薬局 千鳥町店)開店のお知らせ

【漢方薬紹介】六味丸(ろくみがん)「クラシエ」について

前回は主に女性の症状(疲れ・イライラ・手足の冷え)などが気になる方におすすめの芎帰調血飲第一加減(きゅうきちょうけついんだいいちかげん)について紹介をさせていただきました。第6回となりました今回は六味丸について紹介したいと思います。

主に腎の代謝や機能が悪くなっている事で発生しているこれらの症状を腎のエネルギー源でもある気(腎気)を補って強化する漢方薬です。六味丸は主に排尿困難、残尿感、頻尿、むくみ、かゆみ、夜尿症、しびれなどにおすすめできる漢方薬です。

→ 六味丸(ろくみがん)のお求めはナガエ薬局で!

続きを読む 【漢方薬紹介】六味丸(ろくみがん)「クラシエ」について

2018年9月のおすすめ情報・クーポン情報

こんにちわ、ナガエ薬局です。

台風21号が通過していきました。今回の台風は雨もそうですが、風による被害が大きくなってしまった台風でもあった様に思えます。今年は特に台風も多い年にもなっておりますので今後の事も含めて考えますと当店で取り扱っております救急箱セットなども家に常備していただくのもおすすめできるのではないかと思います。

また、気温の変化もより一層厳しくなってきておりますので体調管理には十分気をつけていただければと思います。

先日配信させていただきましたメールマガジンの内容を掲載致します。

今回は食欲の秋ともいわれますが、主に夏の暑さを我慢してきた事によってこの時期に現れやすい食欲不振といった胃腸症状、下肢の痛みなどにおすすめできる漢方薬のご紹介やクーポン、救急箱セットなどを中心にご紹介しておりますのでぜひ詳細をご覧頂きましてご利用いただければと思います。

メールマガジンにつきましてはリアルタイムでの配信となりまして、こちらに掲載しております内容は内容を若干変更を行う場合や遅れての掲載、場合により掲載しない場合もございます。
予めご了承ください。

メールマガジンに関しましては会員のご登録をいただければと思います。
月に1~3通程度不定期に配信しておりますのでぜひ登録を行っていただければと思います。

続きを読む 2018年9月のおすすめ情報・クーポン情報

漢方薬の飲み方って?

漢方薬って、なんとなく体に優しいイメージがありませんか?
実際その通りで、漢方薬は自然界に存在する植物・動物等に含まれる薬効のある成分を組み合わせており、処方箋医薬品に比べて効果が緩やかに効いていくため、体に負担が少ないお薬となっています。

そんな魅力的なお薬ですが、今まで漢方薬を服用したことがなかったり、病院で処方されたものの後から飲み方がわからなくなったことってありませんか?

今回はふと疑問に感じるであろう漢方薬の飲み方について、みなさんとシェアできればと思います。

続きを読む 漢方薬の飲み方って?

今年こそ!夏バテを防ぐ漢方薬5種

夏と言えばスイカに素麺、かき氷、ざるそばなど、美味しい食べ物や楽しいレジャーも数えきれないほどありますが、夏を楽しむ前に夏バテにやられてしまう方もかなり多いのではないでしょうか?

わたし自身はそこまで夏バテで苦しい思いをしたことは多くないものの、それでも毎日料理をする気力が残らず素麺を茹でるだけというメニューだったことが多々あります。(反省。。)

とある友人は、毎年夏が近づくにつれて食欲がどんどん低下し、冬との体重差はなんと約10kg近く出てしまう・・・という子もいました。食べたくても食べれない、というのも辛いですよね。

人の体とは、常に体温を一定に保つために大きなエネルギーを消費しているので、その分負荷はかかっています。通常であればその負荷に耐えることができるのですが、負荷が大きすぎたり長引いたりすると、体内に溜まった熱を放出できずに夏バテとなってしまうのです。

続きを読む 今年こそ!夏バテを防ぐ漢方薬5種

2018年8月のおすすめ情報・クーポン情報

こんにちわ、ナガエ薬局です。
関東地方では台風、関西地方では猛暑といった状況で関西地方のみならず先日も山形県で豪雨があったりと今年は自然災害の多さに地球温暖化を感じさせる気候が続いてしまっております。もうすぐお盆ではありますが、くれぐれも気温や気候の変化などの情報には十分留意をいただきまして体調管理にもご注意いただければと思います。

先日配信させていただきましたメールマガジンの内容を掲載致します。

今回は猛暑などで起きやすい症状を中心に漢方薬のご紹介やクーポンが継続しておりますので、詳細を見ていただきましてご利用いただければと思います。メールマガジンにつきましてはリアルタイムでの配信となりまして、こちらに掲載しております内容は内容を若干変更を行う場合や遅れての掲載、場合により掲載しない場合もございます。
予めご了承ください。

メールマガジンに関しましては会員のご登録をいただければと思います。
月に1~3通程度不定期に配信しておりますのでぜひ登録を行っていただければと思います。

続きを読む 2018年8月のおすすめ情報・クーポン情報

【女性の悩み】つらい更年期障害の症状を改善!「産婦人科の三大漢方薬」をご紹介

40代以降になると増えてくる心身の不調。「更年期障害」として、イライラやほてりに悩む女性は多いものです。

いわゆる「病気」ではないため、西洋医学での治療はホルモン剤の補給が中心。しかし、副作用が怖くて行えない女性も多いのが実情です。

そこで、取り入れられているのが漢方薬による治療。このページでは、更年期障害に効果を発揮する漢方薬についてご紹介いたします。

続きを読む 【女性の悩み】つらい更年期障害の症状を改善!「産婦人科の三大漢方薬」をご紹介

精神不安を改善したい!モヤモヤ・イライラに効果を持つ漢方薬5種

気持ちがもやもやと晴れない、特に原因があるわけでもないのに不安感が拭えない……
こうした精神不安を抱えている人は、ストレスの多い現代社会においてたくさんいることでしょう。

重症になると、「不安障害」や「うつ病」と診断され、精神科での西洋医学的治療が必要になるケースもあります。

しかし、状態によっては漢方の服用で精神的な不安をやわらげることも可能。このページでは、精神不安の際に有効な漢方薬をご紹介します。

続きを読む 精神不安を改善したい!モヤモヤ・イライラに効果を持つ漢方薬5種

不安症や強迫観念…神経症の改善に役立つ漢方薬5種

イライラや不安、抑うつなど、神経症にはさまざまな症状があります。ストレス社会と呼ばれる現代においては、自律神経失調症やうつ病、パニック障害といった精神病を患ってしまう方も少なくありません。

イライラが止まらなかったり、反対に落ち込んでしまったり。神経症といっても、人によってタイプは異なります。このページでは、神経症の改善に効果を持つ漢方薬をご紹介いたします。

続きを読む 不安症や強迫観念…神経症の改善に役立つ漢方薬5種