【お知らせ】バックモンS「コタロー」につきまして

いつもナガエ薬局をご利用いただきまして誠にありがとうございます。当店で取り扱いを行なって参りましたバックモンS「コタロー」についてでございますが、バックモンN「コタロー」にてリニューアルとなりますのでご案内いたします。

→ 新しくなったバックモンN「コタロー」のご注文はこちら

続きを読む 【お知らせ】バックモンS「コタロー」につきまして

【漢方薬紹介】藿香正気散(かっこうしょうきさん)について

気温が高い日が続いてしまっていたり、汗を良く書く季節でもありますので熱中症対策の方を気にしてしまいがちではありますが、冷房などによる影響も気にされる方や胃腸などの不調も多い時期でもあります。

その中でも特に胃腸がもともと弱い体質の方に多く、冷たい飲食物の摂取などの原因により胃腸が冷やされてしまうことで機能が低下してしまい起こる下痢・食欲不振などの胃腸全体の症状や全身倦怠、夏風邪・風邪ではないけどなぜか発熱してしまう方・風邪に身体を温める漢方薬だとかえって体調を崩してしまう方・冬でも胃腸症状を伴う風邪におすすめの漢方薬です。また、食欲不振でも飲みやすい香りとしても胃腸症状を中心とした症状に人気もある漢方薬です。

こちらの漢方薬はクラシエ薬品と小太郎漢方製薬がございます。
藿香正気散(かっこうしょうきさん)はぜひナガエ薬局でお求めください!
◎クラシエ薬品
→ 藿香正気散(かっこうしょうきさん)エキス顆粒 90包
◎小太郎漢方製薬
→ 藿香正気散(かっこうしょうきさん)エキス細粒G 90包
→ カッコーサンV錠剤 60錠・180錠

続きを読む 【漢方薬紹介】藿香正気散(かっこうしょうきさん)について

【漢方薬紹介】療方昇陽(りょうほうしょうよう)エキス顆粒「クラシエ」について

療方昇陽(りょうほうしょうよう)は疲れによって影響を受けやすい胃腸のエネルギーを補い、エネルギーの不足によって下がっているエネルギー源の気などを持ち上げる事で元気がなく、胃腸の働きが衰えてしまい、疲れやすい方を中心におすすめの漢方薬です。

→ 療方昇陽(りょうほうしょうよう)のお求めはナガエ薬局で!

続きを読む 【漢方薬紹介】療方昇陽(りょうほうしょうよう)エキス顆粒「クラシエ」について

【漢方薬紹介】辛夷清肺湯(しんいせいはいとう)について

辛夷清肺湯(しんいせいはいとう)は鼻づまりや頭痛を改善する辛夷(しんい)を中心に鼻炎などが慢性化してしまい、熱感を伴っている状況の鼻づまり、蓄膿症、慢性鼻炎などにおすすめできる漢方薬です。特に鼻に関しては乾燥傾向に用いられますので、膿性の鼻汁や嗅覚障害などにも用いられる場合があります。

こちらの漢方薬はクラシエ薬品と小太郎漢方製薬がございます。

※クラシエ薬品
→ 辛夷清肺湯エキス顆粒「クラシエ」
※小太郎漢方製薬
→ 辛夷清肺湯エキス細粒G「コタロー」

続きを読む 【漢方薬紹介】辛夷清肺湯(しんいせいはいとう)について

【漢方薬紹介】麻黄附子細辛湯(まおうぶしさいしんとう)について

2018年ももうすぐ終了して新しい年になりますが、いかがお過ごしでしょうか。数多くの漢方に関するご相談やお求めもいただいておりまして大変嬉しく思います。いつもナガエ薬局をご利用いただきまして、本当にありがとうございます。

前回は玉屏風散(ぎょくへいふうさん)という外からの邪を防いで身体をしっかり守っていく漢方薬を紹介させていただきました。今回は特にこれからの本格的な冬の季節に起きやすい冷えやだるさを伴う鼻や咽喉などの症状におすすめの麻黄附子細辛湯を紹介させていただきます。

抵抗力の少ない高齢者の方や虚弱者の感冒、気管支炎などを中心に疲労感の強い感冒や寒さ・冷えなどが原因の感冒、皮膚や筋肉など抵抗力が減退した際になりやすい感冒、冷えによる関節痛や神経痛におすすめの漢方薬です。また、花粉症などのアレルギー性鼻炎に対して用いる漢方薬としてもおすすめです。

麻黄附子細辛湯(まおうぶしさいしんとう)のお求めはナガエ薬局で!
※こちらの漢方薬は細粒タイプもございます。

続きを読む 【漢方薬紹介】麻黄附子細辛湯(まおうぶしさいしんとう)について

体の冷えに良い漢方薬について

2018年も残すところ後1ヶ月ちょっとで年越しというところまで参りました。暖冬とは言われていますが、季節が冬に近づくに連れて気温も徐々にではありますが寒くなってきました。

毎年この時期になりますと「冷えは万病の元」というフレーズを耳にされる方も多いかと思いますが、冷えは肩こり・便秘・不眠など様々な部分で身体に悪影響を与えてしまいます。

そこで今回は身体の冷えを改善する漢方薬を紹介したいと思います。

続きを読む 体の冷えに良い漢方薬について

【漢方薬紹介】玉屏風散(ぎょくへいふうさん)「コタロー」について

玉屏風散は名前の中に屏風(びょうぶ)という言葉が入っています。屏風は外からの必要なものを通過させて入ってはいけないものを食い止める働きがあり、屏風(免疫)によって外からの邪を防いで身体をしっかりと守ると考えられています。

特に汗をよくかく、疲れが出やすい(疲労倦怠感)、風邪を引きやすい方、寝汗をかく方に用いられるの漢方薬です。

玉屏風散(ぎょくへいふうさん)のお求めはナガエ薬局で!

続きを読む 【漢方薬紹介】玉屏風散(ぎょくへいふうさん)「コタロー」について

【女性の悩み】月経過多におすすめの漢方薬4選

月経周期、月経周期、経血などに関して通常とは異なる事や月経がなぜか止まってしまったり、色々な原因で病症が現れる事を中国の婦人科では「月経疾病」と言われています。これらは月経の失調、子宮の内部がただれて出血している(崩漏:ほうろう)、更年期による月経停止(閉経:へいけい)など様々な症状を有しています。

少し間が空いてしまいましたが、今回は月経過多について掲載したいと思います。月経失調などに関しましては月経先期に記載しておりますのでそちらをご覧いただければと思います。

続きを読む 【女性の悩み】月経過多におすすめの漢方薬4選

【漢方薬紹介】十全大補湯(じゅうぜんだいほとう)

前回、腎の代謝や機能が悪くなっている事で発生する症状に効果がある漢方薬として六味丸(ろくみがん)をおすすめいたしました。今回は第7回目となりますが、この時期は特に気温差などが影響したりする事でエネルギー源でもある気・血が不足してしまう症状(気血両虚)になってしまいがちです。

そこで、今回はエネルギー源でもある気・血の不足(気血両虚)を中心として疲れた際におすすめの「十全大補湯(じゅうぜんだいほとう)」について紹介をしたいと思います。主に十全大補湯は栄養面や機能面で落ち込んでいると感じていたり、すぐに疲れを感じてしまう、疲れが酷くて起きているのが辛い、いくらでも眠れる方におすすめできる漢方薬です。

十全大補湯(じゅうぜんだいほとう)のお求めはナガエ薬局で!
※こちらの漢方薬は錠剤タイプもございます。

続きを読む 【漢方薬紹介】十全大補湯(じゅうぜんだいほとう)

【漢方薬紹介】六味丸(ろくみがん)「クラシエ」について

前回は主に女性の症状(疲れ・イライラ・手足の冷え)などが気になる方におすすめの芎帰調血飲第一加減(きゅうきちょうけついんだいいちかげん)について紹介をさせていただきました。第6回となりました今回は六味丸について紹介したいと思います。

主に腎の代謝や機能が悪くなっている事で発生しているこれらの症状を腎のエネルギー源でもある気(腎気)を補って強化する漢方薬です。六味丸は主に排尿困難、残尿感、頻尿、むくみ、かゆみ、夜尿症、しびれなどにおすすめできる漢方薬です。

→ 六味丸(ろくみがん)のお求めはナガエ薬局で!

続きを読む 【漢方薬紹介】六味丸(ろくみがん)「クラシエ」について